こんな人にオススメの記事▼
・アイアンクラッドで最終章の心臓戦がクリアできない方
・アイアンクラッドの心臓戦のオススメ攻略デッキ軸を知りたい方
Slay the Spire(スレイザスパイア)では基本ステージと、追加ステージである最終章(真エンディング)の全4章をプレイすることができます※。
※最終章の解放方法は各章の解放方法まとめを参考にしてください
この記事では、最終章のボス「堕落の心臓」【アイアンクラッド編】の攻略方法をまとめています。
なお「堕落の心臓」をクリアすると、アイアンクラッドの実績「終幕」を達成することができます(参考:Slay the Spire | 全実績の攻略方法まとめ【デッキ例付き】)。
こちらは、通常モード(登塔なし)の心臓攻略をまとめた記事です。
登塔モードの心臓攻略では少し違った戦略を取ります。あらかじめご了承ください。
※登塔モードの心臓攻略法を知りたい方は「アセンション20 心臓」「A20H」といったキーワードで検索してみてください。)
心臓攻略の基本戦略
全キャラクターに共通した心臓攻略の基本は、
・最低でも3ターン以内に30以上のブロックを安定して積めるようにする
・なるべく早いターンで高火力アタックを準備する(ターン数はデッキによる)
です。
堕落の心臓は、一定のターンごとに筋力が増えます。
ターンが経てば経つほど尋常じゃないダメージを与えてくるため、ちまちまアタックしても勝てません。筋力+50とか地獄。
一気に高火力を叩きこむ必要があります。
また、心臓は2ターン目に「●×12の超多段攻撃」もしくは「単発の高火力」アタックをしかけてきます。
この2ターン目のアタックは、HPがごっそり減ってもいいので、受けちゃってください。
その隙に、毎ターンブロック or 超高火力アタックできるような状況を作ります。
お次は、アイアンクラッドで心臓攻略するときにコツです。
アイアンクラッドの心臓攻略のコツ
アイアンクラッドで心臓攻略をする際は、次の点を意識するとクリアしやすいです。
・1ターンに20ブロック程度を積む方法を作っておく(アタックだけに頼ったプレイだと勝ちづらい。)
→ブロック主体のボディスラムデッキもしくは、無痛を利用する。
・常に弱体化を維持
・7ターン以内に倒す(1ターンに平均100ダメージ以上)
アイアンクラッドは、基本的に「火力ぶっぱなし」「ブロックなんていらねぇ!」という脳筋プレイが強いキャラクターです。
通常プレイの50階ボスまでであれば、ブロックカードがなくてもクリアすることが可能ですが、心臓戦では序盤ですら1ターンに50程度のダメージを与えてくるため、ブロックは必須。
具体的に言うと、
・ボディスラムを利用したブロック主体のデッキを作る

・無痛&廃棄カードを利用して、自動的にブロックする

という方法が利用しやすいブロック源となります。
8ターン目以降の心臓からのアタックを耐えるのは現実的ではないため、可能な限り7ターン目までには倒しきりたい。
弱体化維持が、一番の火力上昇効果です。
ショップで折り紙キャエルが売っていたら、ぜひピックしてください。


次は、具体的なデッキ例を3つご紹介します。
・初心者がプレイしやすい「ボディスラムデッキ」
・勝率が高い「廃棄デッキ」
・激強レリックプレイ「ヘビヤモリの目デッキ」
です。
初心者向け「ボディスラム」デッキ
心臓攻略にあたって、最も初心者向きのデッキ軸。
100以上のブロックを積んで、ブロック値をそのままアタック値にする「ボディスラム」で攻撃するデッキ。


「ブロックをたくさん積んで、ボディスラムで攻撃」を徹底すればいいためプレイの仕方がシンプル。
また、ブロックカードとボディスラムをピックしていけばいいため、ピックに悩む必要もほとんどない。
ただし、キーとなる「バリケード(カード)」や「カリパス(レリック)」がレアであるため、作りづらい。


上記2種のカードがなくても、塹壕(ブロック値2倍)でボディスラムデッキをプレイすることも可能。

しかし、塹壕だけではブロック値を十分に稼げず、心臓突破には攻撃力が足りないことも。
筋力UPをするなど、別の火力UP手段が必要。
デッキ例1▼


受け流し・不浸透・炎の障壁で作ったブロックを、バリケードで維持する。
ボディスラムが手元に来たら、アタック。
塹壕でブロック値を倍にしていった結果、6ターン目には1撃300ダメージ↑となる。
火力UP手段は、ダブルタップ(アタック2回できる)と、弱体化系カード(衝撃波・強打)。
ダメージを減らす手段として、脱力を付与できるラリアットをピック。
デッキ例2▼


バリケードなし、塹壕のみのボディスラムデッキ。
受け流し・ゴーストアーマー・不浸透・炎の障壁でブロックを作り、塹壕で倍化。ボディスラムでアタック。
ボディスラムを常に手元に持っておくため、頭突き・戦闘ハイ・ポンメルストライクを駆使して手札を調整する。
悪魔化で筋力の上昇&ダブルタップによる2回攻撃&折り紙キャエルによる弱体化威力UPをすることで、足りない火力を底上げ。

たくさんドローをするために、敵のアタックの隙を見て狂戦士でエナジー上乗せ。

アイアンクラッドに慣れてきた人向け「廃棄」デッキ
「廃棄したら〇〇」という効果を持つカードを利用して、カードを廃棄しまくってプレイするデッキ軸。

キーカードは、廃棄するだけでブロックを積むことができる「無痛」。

ブロックを苦手とするアイアンクラッドの強い味方。
また、開発者をして強すぎると言わしめた(外部リンク・「Hello! インディー」Nintendo公式HP)堕落と古木の枝デッキがあると無双できる。


堕落+古木の枝のメリット▼
堕落状態でスキルカードを使う
→スキルカードが廃棄される
→古木の枝の効果で新しいカードが手札にくる。
→新しいカードがスキルカードの場合、再び新しいカードを手に入れることができる。これを繰り返す
ずーっと俺のターン!
もちろん、廃棄後に手元にくるカードがアタックだと自分のターンエンドです。
しかし、手持ちカードをスキルカードや廃棄カードだらけにしておけば、延々とプレイできます。
運ゲーになってしまうのですが、なかなか経験のできない脳汁プレイができるのでオススメです。心臓撃破もかなり楽。
※追記※
古木の枝の下位互換ですが、?マスイベントでゲットできる「ニルリーのコーデックス」も便利です。堕落をピックできたらオススメ。

デッキ例▼

堕落・古木の枝デッキ。
無痛でブロックをつくり出し、バリケードでブロックを維持。
決裂&生け贄&苦痛(HPを失うカードとHPを失うと筋力UPするカード)、発火(筋力+3)、リミットブレイク(筋力2倍)で筋力をUP。
あとは、スキルで埋めまくる。フィニッシャーはヘビーブレードとボディスラム。
おまけ「ヘビヤモリの目デッキ」
最後に、全キャラクターに共通して心臓突破を可能とするチートデッキ「ヘビヤモリの目デッキ」をご紹介。

「ヘビヤモリの目」とは?▼
たくさんのカードを使える上に、コスト2以上の高コストが1や0になる可能性がある。つまり・・・
高コストの強いカードを連発する可能性を持つレリック。
しかも、ターン開始時に追加2枚ドローなため、初期カードの除去が十分ではなくても、デッキが回る。
つよい。
実は、高難度モード(登塔モード)でも威力を発揮する、恐るべき激強デッキ軸。
※ご参考までにプレイ感はこちら↓

やることは、高コストカードをひたすらピックするだけ。
敵に会ったら高コストアタックをプレイ。以上。
「とにかくまずは、勝ちたい!」というあなたにオススメしたいデッキ。
ただし、ヘビヤモリの目はボス撃破後のご褒美レリックなため、運ゲー。
もし拾うことがあったら、お試しあれ。
デッキ例▼

高コストカードを、無節操に拾いまくったデッキ。
エナジー不足を避けるために、エナジー供給カードの「激昂」「瀉血」をピック。


上記掲載の古木の枝・堕落セットがあるが、まっったく使わなかった。まじヘビヤモリの目はチート。
おしまい。
関連記事【心臓】▼
◆初心者向き記事(ネタバレ注意)◆
Slay the Spireは難しい?クリアできない人への初心者ガイド
Slay the Spireは何章まである?各章の解放方法まとめ
◆キャラクター別攻略のコツ◆
◆カードの強さランキング◆
アイアンクラッド | 全カード評価(Tier)と強さランキング (執筆中)
◆ポーションの使いかた◆
◆登塔モード攻略◆
◆実績攻略◆
◆ボス攻略◆
【はじめてのslay the spire】 第1章ボスの攻略法まとめ
◆【ネタバレ注意】高難易度実績・〇〇の〇〇攻略のコツ◆
◆世界ランカーになるための100連勝のコツ◆
【世界ランキング1位】ウォッチャーの「最長連続クリア回数」全デッキ
◆Slay the Spire大好きなあなた向けの記事◆
Slay the Spire好きに全力でオススメしたいゲーム8選
新キャラクターで遊べる!DownFall導入&日本語化の動画紹介
Slay the Spire遊びつくしたあなたのための「縛りプレイ」ルールまとめ