アイアンクラッド

【初心者向き】アイアンクラッド|攻略のコツ&定番デッキ解説

This site contains ads to support its operation.

Slay the Spireのプレイアブルキャラクター「アイアンクラッド」の攻略のコツと定番デッキ一覧です。

Slay the Spireをプレイするにあたって、知っておくべき基本の「き」をシンプルにまとめました。

大まかなプレイ方針を知りたい初心者向きの記事です。

アイアンクラッドとは?

鉄仮面の兵士の生き残り。悪魔の力を得るために魂を売り渡した。

どうやって剣を水平に保ってるんだろう…?

アイアンクラッドの攻略のコツ

アイアンクラッドは・・・

・筋力UPを中心にした高火力アタック

・1枚の特定カードを主軸にしたアタック

・廃棄を起点にした素早いデッキ展開

など「コンセプトがはっきりしたデッキを作って、肉を切らせて骨を断つ」スタンスで戦うキャラクター。

防御を主軸にしたプレイイングをすると、じり貧になりがち。

Slay the Spireの基本戦略の1つである「やられる前にやれ!」プレイイングを学ぶことができる。

アイアンクラッド初心者の方は、筋力デッキを組むと操作感がつかみやすい。

定番デッキ一覧

※一部の内容は「まずは1勝」するためのアイアンクラッド攻略ポイントと重複してます。

初心者からオススメ

フルストライクデッキ

「フルストライク」をピックできたら、目指すデッキ。

初心者でも何をすればいいかわかりやすいデッキ軸。

コモンカードで戦えるので、作りやすく、ピックもプレイもシンプル。

カードピックの仕方▼

・「〇〇ストライク」と名の付くカード&ドローカードをピックする

・強打をアップグレード or 弱体化付与カードをピックする→弱体化を維持する

 

プレイの仕方▼

・弱体化が入っている敵にフルストライクを入れるのみ

・フルストライクが手元にない場合は、ドローカードでフルストライクを手元に持ってくる(ポンメルストライク or 受け流しがオススメ)。

フルストライクがデッキ中に複数入っていると無双できる(理想は3枚以上)。

もし商人が「ドリーの鏡」を打っていたら、購入し、フルストライクを増やす。

筋力デッキ

筋力※を増やしてアタックの火力を増やし、敵を殲滅するデッキ

※筋力とは?

アタックダメージを+Xするバフ(筋力1=ダメージ+1)

キャラクターの下に、赤い剣のマークで表示される。

うまくデッキが回れば、1ターンに300ダメージ以上与えることができる※。

※ネタバレ防止のため、画像を一部加工。

筋力デッキヘビーブレード例

筋力デッキの中でも定番は「筋収縮&旋風刃」「決裂」「リミットブレイク」。

以下、解説。



筋収縮&旋風刃デッキ

カードピックの仕方▼

・「旋風刃」と「筋収縮」を複数ピック、それ以外のカードを可能な限り除去する。

プレイの仕方▼

・筋収縮したあと、旋風刃を打つだけ

余分なピックをしないようにするため、最初からこのデッキを狙ってプレイする。

商人や?マスをひたすら踏んでカード除去を進める。

決裂型デッキ

決裂を軸として、自分にダメージを与え続けて筋力を増やすデッキ。

「決裂」を第1章でピックしたら目指す。

カードピックの仕方▼

・「決裂」をピックする

・自分にダメージを与えるカード(呪いカードを含む)をピックする

(・「死神」をピックするとさらに安定する)

プレイの仕方▼

・「決裂」を使う

・自分にひたすらダメージを与える※

(・筋力が増えたら「死神」でHPを回復する)

リミットブレイク+デッキ

筋力を倍増させるアップグレード済みのリミットブレイクを利用して、筋肉ムキムキにするデッキ。

カードピックの仕方▼

・「筋収縮」「弱点検出」「発火」「悪魔化」など、筋力を増やすカードをピックしている状態で、「リミットブレイク」を見つける

プレイの仕方▼

・カードで筋力を増やしたのち、リミットブレイクで筋力を倍々に増やしていく

(決裂型デッキと併用OK)。

リミットブレイクは、アップグレードすれば何回でも使える。

リミットブレイクで筋力を増やすための種はいくつかあるが、悪魔化は3コストで発動するのがちょっと大変なので注意。

エナジー供給手段を用意してからの利用が〇。

ボディプレスデッキ

バリケードや塹壕でブロックを積み、ボディプレスで敵を粉砕するデッキ。

アイアンクラッドのデッキの中では異色だが、カードゲームに慣れておらず、HPを失うことに忌避感を持つあなたにオススメ。

ちなみに筆者が始めてクリアしたのもこのデッキ。

まずは勝利を掴もう。

堕落枝デッキ

スキルを0コストにする堕落と、レリック古木の枝を利用したコンボ。

コスト関係なくひたすらカードを使える。脳汁ぷしゃー。

高難度モード(アセンション)でも通用するので、高難度クリアできない!とお困りのあなたもぜひ。

プレイに慣れてきた人向け

呪いデッキ

イベントで呪いを集め、進化で呪いをドロー、炎の息をダメージソースとしたデッキ。

基本的には進化1枚、炎の息2枚ほしい。進化が2枚あるとかなり安定する。

条件は厳しいが、発動してしまえば勝手に敵が溶けていく。


廃棄デッキ

〇〇を廃棄したら〜で始まるカードて構成されたデッキ。

※廃棄カード例

カードの選定や、カードを廃棄するタイミング調整が必要なため、プレイには慣れが必要。

無痛があると高難度モードでも安定して勝てる。最高難度クリア(A20)を目指している場合は押さえておくべきデッキ軸。

ドロップキックデッキ

ドロップキックをひたすら繋ぎ、無限コンボを繋ぐデッキ。Theロマン

ドロップキックが足りない場合は、二刀流などで増やすことも可能。

やることはシンプルなので、デッキができてしまえばとても楽。

灼熱の一撃デッキ

アップデートでダメージが増える灼熱の一撃を主軸にしたデッキ

休憩所などで灼熱の一撃をアップグレードし続けることに腐心する。

必然的に他のカードはアップグレードできないため、プレイスキルが求められる。

武装で戦闘中のみアップグレードをすることも可能だか、これ1枚では焼け石に水なことが多い。工夫が必要。

大暴れデッキ

繰り返し使うことでダメージアップする大暴れを主軸としたデッキ。

各種ドローカードや頭突きを駆使して、ひたすら大暴れを発動する。

これ1枚だと道中が辛いことがあるので、他のデッキと併用することも少なくない。

おしまい。

◆初心者向き記事(ネタバレ注意)◆

Slay the Spireは難しい?クリアできない人への初心者ガイド

アンロックされるカード・レリック一覧【ネタバレ注意】

Slay the Spireは何章まである?各章の解放方法まとめ

Slay the Spire「ネオーのボーナス」強さランキング

 

◆キャラクター別攻略のコツ◆

「まずは1勝」するためのアイアンクラッド攻略ポイント

サイレント | 攻略のコツ&定番デッキ解説

ディフェクト | 攻略のコツ&定番デッキ解説

ウォッチャー|攻略のコツ&定番デッキ解説

 

◆カードの強さランキング◆

アイアンクラッド | 全カード評価(Tier)と強さランキング (執筆中)

サイレント | 全カード評価(Tier)と強さランキング

ディフェクト | 全カード評価(Tier)と強さランキング

ウォッチャー | 全カード評価(Tier)と強さランキング

 

◆ポーションの使いかた◆

ポーションの評価とピック方針【全キャラ共通】

ポーションの役割について語ってみる

 

◆登塔モード攻略◆

登塔モードのイベント一覧

登塔モード(アセンション)攻略のススメ

 

◆実績攻略◆

【デッキ例付き】全実績の攻略のコツ

 

◆ボス攻略◆

ボスレリックの評価とピック方針【全キャラクター共通】

【はじめてのslay the spire】 第1章ボスの攻略法まとめ

 

◆【ネタバレ注意】高難易度実績・〇〇の〇〇攻略のコツ◆

はじめての〇〇攻略のススメ【アイアンクラッド編】

はじめての〇〇攻略のススメ【サイレント編】

はじめての〇〇攻略のススメ【ディフェクト編】

はじめての〇〇攻略のススメ【ウォッチャー編】

 

◆世界ランカーになるための100連勝のコツ◆

サイレントで100連勝するために意識した4つのこと

ディフェクトで100連勝するために意識した4つのこと

「100連勝できる」ディフェクトの全カード強さランキング

世界ランク1位!ウォッチャーの全カード強さランキング

【世界ランキング1位】ウォッチャーの「最長連続クリア回数」全デッキ

 

◆Slay the Spire大好きなあなた向けの記事◆

Slay the Spire好きに全力でオススメしたいゲーム8選

Slay the Spire 2発売!現行情報まとめ

新キャラクターで遊べる!DownFall導入&日本語化の動画紹介

Slay the Spire遊びつくしたあなたのための「縛りプレイ」ルールまとめ

最新記事