この記事では「レリックって必要?」のクリア方法をキャラクター別にまとめています。
どのキャラクターでも、クリア難易度はほとんど変わりません。
自分の好きなキャラクターでクリアするのが一番です・・・が、お急ぎの方向けに、筆者が感じたクリアしやすい順をご紹介しておきます。
『レリックって必要?』クリアしやすいキャラクター▼
ウォッチャー>>越えられない壁>>アイアンクラッド>サイレント>ディフェクト
※注意:ウォッチャーのスタンス変更プレイに慣れていない場合は、アイアンクラッドの方がクリアしやすい。
クリアしやすいデッキには、次のような特徴があります。
・エナジーを追加供給できるデッキ
・手札枚数を増やせるデッキ or 一撃が重い全体攻撃デッキ
この記事ではなるべくシンプルにプレイできるデッキを厳選してご紹介します。
アイアンクラッド「ドロップキックデッキ」
無限コンボでもお世話になる「ドロップキック」軸のデッキ。

弱体化を入れるカード(初期カード強打でOK)&ドロップキックをピック&カード除去をすれば作れるお手軽デッキ。
カード除去が間に合わない場合は、受け流しなどのブロック手段を用意しておくと安心。

デッキ例▼

解説▼
強打で弱体化を維持しつつ、ドロップキックを使う。
道中のブロックに不安があり、ラリアットで脱力、死神で回復、憤怒でブロック。
安定してクリア。威嚇(敵全体に脱力2)はいらなかった気がする。
不屈の闘志は、序盤でカード除去の進みが悪かったためピック。
※シナジーのある定番デッキ解説▼
アイアンクラッド攻略のコツ定番デッキ解説(執筆中)
サイレント「捨て札型デッキ」
捨て札をトリガーにして反射・策士を利用して大量のカードを使うデッキ。


エナジーとカードを延々と手札に供給できるため、レリック1個でもクリアしやすい。
用意周到があるとかなり便利(そもそも強カードとも言う)。

デッキ例▼

解説▼
サバイバー、アクロバット、ダガースロー、反射、賭けの勘定でひたすらドローするデッキ。毒はおまけで、なくても勝てた。
※シナジーのある定番デッキ解説▼

ディフェクト
筆者はディフェクトLOVEなので、2デッキ紹介。
クリアしやすさは、フロストー爪>ハイパービーム。
フロストー爪デッキ
デフラグなどで集中力を増したフロストで自分を守りつつ、爪を大量に使うデッキ。
ターボ・充電・核分裂などでエナジーを補う。
冷静沈着が攻防一体なため、キーカードとなる。
デッキ例▼

解説▼
冷静沈着・ホログラム・コンパイラ・ビーム一掃・再起動でドロー。デフラグしたフロストを再帰・二連解放することでブロック供給。あとは爪爪爪爪。
ドローが不安定だったため、均衡をピック。
ハイパービーム軸デッキ
重い全体攻撃「ハイパービーム」で敵を一掃するデッキ。

ひたすらハイパービームを使えばよいので、やることがシンプルで気持ちいい。
筆者の【最新版】全実績の攻略のコツと推奨キャラまとめで紹介したのもこのデッキ。
デッキ例(全実績の攻略のコツにも掲載)▼

再構成で筋力を増やしたり、反響化でハイパービームを2回発動して、敵を一掃する。
融合や充電でエナジー供給。バッファーで再構成や反響化を積む余裕をつくる。
※シナジーのある定番デッキ解説▼

ウォッチャー「憤怒ー平静デッキ」
Slay the Spire廃人の中では言わずとしれたウォッチャーの最強デッキ軸「憤怒ー平静スイッチングデッキ」。
1ターンに憤怒と平静を頻繁に行き来して、エナジー供給をしつつ、高火力で敵を一掃する。
エナジー供給&高火力ということで「レリックって必要?」をクリアするのにバッチリ。
ただし、スイッチングデッキは、敵の行動をある程度覚えていないと真価を発揮できない。スイッチングプレイに慣れてきた人向き。
カードピック優先度は「ウォッチャー | カード評価(Tier)&全カード解説」を参考に。
デッキ例▼

・初期カード憤激で憤怒
・内なる平和、悪を恐れずで平静(初期カードは警戒はコストが重いためほぼ使わない)
・空虚なる拳、空虚なる頭でスタンス解除。とくに頭でドロー。
精神要塞と忍耐でメインのブロック。冒涜で最後の一押しアタック。
ラグナロクは使わず、メインアタックは連撃と闘争賛歌によるスマイト。
※シナジーのある定番デッキ解説▼

おまけ「ヘビヤモリの目」デッキ
最初のネオーボーナスガチャで、初期レリックをランダムボスレリックに変更し、
激強レリック「ヘビヤモリの目(スネッコアイ)」をピックするのもあり。
ただし、運ゲー。
「ヘビヤモリの目で攻略する!」と決めると非常に面倒なリセマラになる・・・が、プレイに慣れていなくても高確率でクリアできる。

「ヘビヤモリの目」とは?▼
たくさんのカードを使える上に、コスト2以上の高コストが1や0になる可能性がある。つまり・・・
高コストの強いカードを連発する可能性を持つレリック。
しかも、ターン開始時に追加2枚ドローなため、初期カードの除去が十分ではなくても、デッキが回る。
※参考(レリック複数ですがヘビヤモリの目デッキのプレイ感がわかります)▼

正直、どのキャラクターでプレイしてもいいが、エナジー供給しやすいウォッチャーがプレイしやすい気がする。
おしまい。
◆関連記事◆
全実績の攻略方法▼

◆初心者向き記事(ネタバレ注意)◆
Slay the Spireは難しい?クリアできない人への初心者ガイド
Slay the Spireは何章まである?各章の解放方法まとめ
◆キャラクター別攻略のコツ◆
◆カードの強さランキング◆
アイアンクラッド | 全カード評価(Tier)と強さランキング (執筆中)
◆ポーションの使いかた◆
◆登塔モード攻略◆
◆実績攻略◆
◆ボス攻略◆
【はじめてのslay the spire】 第1章ボスの攻略法まとめ
◆【ネタバレ注意】高難易度実績・〇〇の〇〇攻略のコツ◆
◆世界ランカーになるための100連勝のコツ◆
【世界ランキング1位】ウォッチャーの「最長連続クリア回数」全デッキ
◆Slay the Spire大好きなあなた向けの記事◆
Slay the Spire好きに全力でオススメしたいゲーム8選
新キャラクターで遊べる!DownFall導入&日本語化の動画紹介
Slay the Spire遊びつくしたあなたのための「縛りプレイ」ルールまとめ