TIPS

ポーションの役割について語ってみる

This site contains ads to support its operation.

こんにちは、Slay the Spire非公式ファンサイト運営者の「てがきのひと」と申します。

今日は、ポーションの役割についてお話したくて筆を執りました。

 

私が初めて真エンディングボスを倒したとき、こんなことを思いました。

 

「ポーションいらなくね?」

 

エナジーを増やすことができる「ししおどし」というボスレリックがあります。

このレリックをピックすると、ポーションを入手できない代わりに、エナジーを取得できます。

私は、ランダム性の強いポーションよりも、安定して強くなれるエナジーが欲しくなるプレイヤーです。

高確率で「ししおどし」をピックしていました。

そうすると、まったくポーションを使わないプレイに慣れます。

結果、冒頭の「ポーションいらなくね?」という結論に至ったのです。

しかーし。

プレイ時間が600時間を超えた今になって、ポーションの役割をなんとなーくつかめた気がしました。

そこで、今日の記事では、私が思うポーションの役割について小話していきます。

ポーションの役割

まずは、ポーションの役割について思うところ。

3つあります。

・事故のときのお守り

・苦手な敵を突破するためのフォローをする

・デッキに足りない要素を見つける

1つずつお話していきます。

※ポーション名は「コンシューマー版(Steam版)」で掲載しています。

事故のときのお守り

一番わかりやすい役割のお話です。

第1章~第2章プレイ中はデッキ構築をしていきます。

ピック運が良くて、デッキを上手く構築できればいいのですが、そうは問屋が卸さない。

道中の敵と戦っているときに、手札がうまくそろわず死にかけることも。

そんなとき、ポーションは、手札事故のお守りになります。

一番わかりやすいのは、死んだときに回復できる「妖精の瓶(瓶詰めの妖精)」でしょうか。

他にも、第1章にAoE(全体攻撃)をピックできなかったときの「爆発のポーション(爆発ポーション)」。

序盤で火力が足りないなぁというときの「ステロイドポーション」などなど。

ポーションは「あと少しでデッキが完成しそう…!」というときに手助けしてくれます。



苦手な敵を突破するためのフォローをする

デッキ軸によって、得意な敵と苦手な敵がいます。

たとえば、第3章ボスの「タイムイーター」。

タイムイーターは、カード12枚使うたび、ターンを強制終了するという厄介な能力を持っています。

ディフェクトの「オールフォーワン」デッキのような大量のカードを使うことが前提のデッキだと、苦しい戦いを強いられます。

参考▼

ですが、ここで「韋駄天のポーション(加速ポーション):3枚ドローできる」「賭博師の醸造酒:好きな枚数のカードを捨て、同じ枚数のカードを引く」をピックできていると、カード使用枚数の調整がしやすくなり、タイムイーターに勝ちやすくなります。

ボスに限りません。

第1章の道中で「グレムリンの頭(赤い鬼のようなエリート。スキルを使うと筋力があがる)」に出会ったとき、スキル主体のデッキをプレイしていると、地獄を見ます。

ですが、ここで火炎ポーション(20ダメージ)を持っておくと、素早く処理できるようになります。

明確に苦手な敵がいるデッキをプレイしているときに、ポーションは大活躍です。

デッキに足りない要素を見つける

「デッキがうまく回らないなぁ。被弾が多いなぁ。けど、何を補えば安定するかわからない!」というとき。

ポーションを使って、デッキ内の足りない要素を探すことができます。

ちょっとわかりづらいので、詳しく解説していきます。

 

デッキは次の要素の組み合わせでできています(注意:個人の見解です)。

・攻撃手段

・防御手段

・回復手段

・手数を増やす手段(ドローやエナジー供給)

先ほどご紹介した「オールフォーワン」デッキを例にお話していきます。

次のようなデッキを作ったとします。

・攻撃手段:0コストカード(爪主体)

・防御手段:目潰し・充電

・回復手段:なし

・手数を増やす手段(ドローやエナジー供給):オールフォーワン・ホログラム・ターボ

このデッキをプレイして「被弾が多い。ターボが手元に余る。全然使えてない!」というときに、次のような改善方法が思い浮かびます。

オールフォーワンの改善方法▼

1)特定カードをピックできるカードを増やす(ホログラム・検索)

2)ドローカードを増やす(スキミングなど)

「どっちがいいかなぁ?」となったときに、「記憶の液体(記憶のポーション):捨て札から1枚のカードを0コストで手札に戻す」をピック出来ていると、今のデッキにピッタリなカードを把握できます。

記憶の液体を使ってみて、デッキの回転がよくなった場合は、ホログラムをピックすればOK。

逆に状況が改善されない場合は、スキミングをピックすればOK。という判断ができます。

 

・・・あ、「そんな特定の状況なんてある?」って思いました?

自分のデッキと相性がよさそうなポーションを手元に残していると、意外とタイミングがあったりします。

しかも、効果が弱いノーマルポーションでも、活躍します。

 

1つ注意点。

デッキに足りない要素を見つけるためだけに、あえてポーションを購入しません

「無料だから、便利」というものであって、ゴールドを割くものではない。

 

・・と、まあ色々書いたのですが。

「ししおどし」見つけたら、「ししおどし」ピックしちゃうんだけどねっ!

 

おしまい。

 

◆初心者向き記事(ネタバレ注意)◆

Slay the Spireは難しい?クリアできない人への初心者ガイド

アンロックされるカード・レリック一覧【ネタバレ注意】

Slay the Spireは何章まである?各章の解放方法まとめ

 

◆キャラクター別攻略のコツ◆

「まずは1勝」するためのアイアンクラッド攻略ポイント

サイレント | 攻略のコツ&定番デッキ解説

ディフェクト | 攻略のコツ&定番デッキ解説

ウォッチャー|攻略のコツ&定番デッキ解説

 

◆カードの強さランキング◆

アイアンクラッド | 全カード評価(Tier)と強さランキング (執筆中)

サイレント | 全カード評価(Tier)と強さランキング

ディフェクト | 全カード評価(Tier)と強さランキング

ウォッチャー | 全カード評価(Tier)と強さランキング

 

◆ポーションの使いかた◆

ポーションの評価とピック方針【全キャラ共通】

ポーションの役割について語ってみる

 

◆登塔モード攻略◆

登塔モードのイベント一覧

登塔モード(アセンション)攻略のススメ

 

◆実績攻略◆

【デッキ例付き】全実績の攻略のコツ

 

◆ボス攻略◆

ボスレリックの評価とピック方針【全キャラクター共通】

【はじめてのslay the spire】 第1章ボスの攻略法まとめ

 

◆【ネタバレ注意】高難易度実績・〇〇の〇〇攻略のコツ◆

はじめての〇〇攻略のススメ【アイアンクラッド編】

はじめての〇〇攻略のススメ【サイレント編】

はじめての〇〇攻略のススメ【ディフェクト編】

はじめての〇〇攻略のススメ【ウォッチャー編】

 

◆世界ランカーになるための100連勝のコツ◆

サイレントで100連勝するために意識した4つのこと

ディフェクトで100連勝するために意識した4つのこと

「100連勝できる」ディフェクトの全カード強さランキング

世界ランク1位!ウォッチャーの全カード強さランキング

【世界ランキング1位】ウォッチャーの「最長連続クリア回数」全デッキ

 

◆Slay the Spire大好きなあなた向けの記事◆

Slay the Spire好きに全力でオススメしたいゲーム8選

Slay the Spire 2発売!現行情報まとめ

新キャラクターで遊べる!DownFall導入&日本語化の動画紹介

Slay the Spire遊びつくしたあなたのための「縛りプレイ」ルールまとめ

最新記事
関連記事 / Related Posts