こんな人にオススメの記事▼
・登塔モードなしで心臓戦がクリアができない方
Slay the Spire(スレイザスパイア)では基本ステージと、追加ステージである最終章(真エンディング)の全4章をプレイすることができます※。

※最終章の解放方法は各章の解放方法まとめを参考にしてください
この記事では、最終章のボス「堕落の心臓」を攻略できない方向きに、
心臓戦に便利なレリック
をランキング形式でまとめています。
ここに掲載されているレリックをピックできたら、心臓戦が楽になります。
キャラクター別の攻略方法は↓を参考にしてください
はじめての心臓攻略のススメ【ディフェクト編】
はじめての心臓攻略のススメ【ウォッチャー編】
「レリック」ランキングの見方
これからご紹介する「レリック」ランキングの見方は、
Tier S:対心臓で神レリック。見つけたら即ピック。
Tier A:お金があればピックする。オススメレリック。
Tier B:第3章時点でお金があったらピックする。
です。
キャラクターに関係なく、汎用的に使いやすいレリックをまとめてみました。
コモン・アンコモン・レアの順番に並んでいます。
Tier S
バックパック

サイレントの初期レリックと同じ効果のレリック。
心臓戦はとにかく早くデッキを起動するのが重要。
戦闘開始時にカードを大量ゲットできれば、デッキの起動が加速するため、オススメ。
正直コモンとは思えないくらい、ぶっ壊れ性能のレリックだと思う。
青銅のウロコ

心臓の多段攻撃(2×12ダメージ)の強烈なカウンター。
これ1つ持っているだけで、何もしなくても36ダメージを与えられる。
なくても勝てるが、あれば、勝率がぐんと上がる。
タングステンの棒材

死の鼓動(カード1枚使用→1ダメージ)が全く怖くなくなるレリック。やりほうだい。
ついでに、多段攻撃の対策その1にもなる。24ダメージが12ダメージに。
一気に固くなる。
鳥居

多段攻撃の対策その2。
ターンが経過し、筋力UPした心臓の多段攻撃にも大活躍。
Tier A+
ランタン

バックパックと同様に、デッキ起動に活躍する。
オリハルコン

ブロック事故防止レリック。
たかが6ブロックだが、一番重要なリソースであるHPを守れるのは優秀。
筆者は、下記「香炉」をピックするよりもデッキが安定すると思っている。
ホーンクリート

ブロック事故防止レリックその2。
これがあると、最初のデッキ起動を守ってくれる。
筆者は、ホーンクリートをピックできたら、カードでブロックを一切貼らずに残りHP10とかになってたりする。意外と勝てる。
Tier A
百年パズル

序盤のデッキ加速に利用。
多段攻撃の最後の1撃をあえて受けて、ドローに使ったりする。
折りズル(脱力起点があれば)

多段攻撃でも強力攻撃でも、脱力がめちゃめちゃ活躍する。
脱力の強化は被ダメージ量にダイレクトにかかわる。
デッキ内に脱力カード(脱力+2以上)が1枚でもあるなら、プレイがかなり安定する。
折り紙キャエル(弱体化起点があれば)

アタック主体のデッキで、弱体化を使っているなら強烈なダメージ底上げ。
弱体化(+2以上)があれば、ピックをオススメする。
ただし、脱力にも依存している場合は、脱力強化の方が優先度は高い。
Tier A-
古代のティーセット

心臓戦には関わらないが、直前の「矛と盾」戦で活躍する。
「矛と盾」戦でダメージを受ける可能性があるなら、ピックしてデッキを早めに起動し、心臓戦に備えてHPを温存する。
すべすべの石(ブロック主体なら)

単純なブロック底上げ。たかが1、されど1。
心臓戦で「あとHP10あれば勝てたのに・・・っ」ということが減る。
バジュラ(アタック主体なら)

上記「すべすべの石」と同様の効果。
多段攻撃を多用しているデッキなら、率先してピックオススメ。
ビー玉袋

短期決戦型のデッキであれば、Tier S。
1ターン目に高火力を叩きこめるのはうれしい。折り紙キャエルとセットにできれば怖いものはない。
香炉

ターン数を調整しておけば、心臓の強力な単発攻撃を耐えられる可能性がある。
道中の戦いが楽になることも多いので、雑にピックしても大丈夫なレリック。
でもショップだとぼったくり価格。ショップでは買わない。
商人さんは非情なおひと。
Tier B
ヌンチャク(デッキによる)

コンボが多めなデッキなら、単純にコンボ量が増える。
ディフェクトの爪デッキや、ウォッチャーのスタンスころころ(憤怒ー平静)デッキだと結構活躍する。
孫子兵法(デッキによる)

サイレントの毒デッキやディフェクトのオーブデッキだと、めちゃめちゃ活躍する。
おまけ
昆虫標本

実は「矛と盾」のHPが減る。心臓は減らない。
デッキ起動に4ターン以上かかると感じたときに、ピックすることが多い。
心臓戦へのHP温存に活躍。
おしまい。
関連記事【心臓】▼
はじめての心臓攻略のススメ【ウォッチャー編】
◆初心者向き記事(ネタバレ注意)◆
Slay the Spireは難しい?クリアできない人への初心者ガイド
Slay the Spireは何章まである?各章の解放方法まとめ
◆キャラクター別攻略のコツ◆
◆カードの強さランキング◆
アイアンクラッド | 全カード評価(Tier)と強さランキング (執筆中)
◆ポーションの使いかた◆
◆登塔モード攻略◆
◆実績攻略◆
◆ボス攻略◆
【はじめてのslay the spire】 第1章ボスの攻略法まとめ
◆【ネタバレ注意】高難易度実績・〇〇の〇〇攻略のコツ◆
◆世界ランカーになるための100連勝のコツ◆
【世界ランキング1位】ウォッチャーの「最長連続クリア回数」全デッキ
◆Slay the Spire大好きなあなた向けの記事◆
Slay the Spire好きに全力でオススメしたいゲーム8選
新キャラクターで遊べる!DownFall導入&日本語化の動画紹介
Slay the Spire遊びつくしたあなたのための「縛りプレイ」ルールまとめ