こんな人にオススメの記事▼
・登塔モード・アセンションを始めたばかりの人
・登塔レベル1~9(通称:低アセンション)がクリアできない人
Slay the Spireでは、各キャラクターの初クリア時に「登塔モード(Steam版ではアセンション)」が解放されます。
登塔モード・アセンションとは?
クリア後に出現する高難易度モード。1~20レベルある。
リソース管理・デッキ構築力が試される。
ノーマルモードのプレイの仕方ではクリアできない、修羅の道。
もう一度いいます。修羅の道です。
youtubeで最大レベル(登塔レベル20)の動画があふれていますが、大事なことなので、もう一度言いますよ。
修羅の道です。
動画投稿されている方々は、神プレイヤーです。
プレイ100時間未満のあなたが、クリアできないのは『当たり前』です。
でも、もし、あなたが実績を埋めたかったり、Slay the Spireをしゃぶりつくしたい場合は、ぜひチャレンジしてもらいたいモードです。
そこで、今回は、登塔モードを始めたばかりの方向けに、登塔レベル・アセンションの上げ方をご紹介していきます。
敵を短いターンで倒すよりも、HPの温存を優先する
登塔レベル・アセンションが上がれば上がるほど、敵の攻撃力が高くなります。
「さくっと倒して、HP1失うくらいならいいかな」という考えが命取りに。
Slay the Spireで一番大事なリソースはHPです。
山札や捨て札を見て、次に得られるアタック値・ブロック値を想像しつつ、HP温存を最優先してください。
「休憩できるからいいのでは?」と思われた方もいるかもしれませんが、正直、休憩を取る余裕はありません(後述)。
休憩は1回も取らない!という気持ちで侵攻してください。
デッキ内のアップグレードカード率を高くする
デッキ内のアップグレードカード率が高くなればなるほど、クリアしやすいです。
だまされたと思ってアップグレードしまくってみてください。勝率がグッと上がります。
そのため、休憩所ではHPが少なくても、休憩よりも鍛冶(カードアップグレード)を優先するとクリアしやすくなります。
アセンション初心者は、神格化を見つけたら最優先でピックをオススメします。

また、ルート選択時に、休憩所を意識して通るとクリアしやすいです。
最低でも2回は鍛冶したい。
お金は本当に必要なときまで貯めておく
ショップに行って、お金があると、ついつい自分のデッキと相性がよさそうなカードをピックしたくなります。
でも、買いたくなる気持ちをグッと我慢して「このカードやレリックがあれば、めちゃくちゃデッキが強くなる!」という瞬間を待つとクリア率があがります。
例をお話しします。
サイレントの毒を主軸にしたデッキでプレイしていたとします。
ショップにいったら「跳ねるフラスコ」が売られていたとします。

ピックしたくなりませんか?
でも、跳ねるフラスコはあくまで毒を追加で付与するだけ。
もし、そのあとのショップで触媒があったらどうでしょうか?

跳ねるフラスコを購入するよりも、デッキが強くなります。
「デッキが強くなるカードなんて、わからないでしょ!」というときは、ぜひレリックを購入してください。
パッシブ効果をもつレリックは、どんなデッキでも強化します。
出現頻度の高いノーマルレリックだって、購入すると大活躍できます。
たとえば、オリハルコンはノーマルレリックですが、ブロック事故を和らげてくれます。

ノーマルレリックのバジュラも、多段攻撃の火力を大幅に上昇してくれます。

意外と、デッキを強くするチャンスって多いんです。
でも・・・レリックってカードよりもかなり高い。ぼったくり。
お金は計画的に使ってみてください。クリアしやすくなります。
いったん広告。
基本戦術はやられる前に、やれ
アセンションが高くなればなるほど、敵の攻撃力が上がりすぎて、ブロックカードだけではアタックを防ぎきれません。
「やられる前に、やれ」を軸としたアタック偏重型のデッキがクリアしやすいです。
「1ターン目から高火力なデッキ」もしくは、「幻姿などを利用してターンを稼いで一気に畳みかけるデッキ」がクリアしやすいです。

次は、キャラクター別にちょっとしたコツをお話していきます。
キャラクター別「登塔モード・アセンション」のちょこっとコツ
登塔モード・アセンションをプレイするにあたって、意識するとクリア率があがるコツをご紹介していきます。
【アイアンクラッド】の登塔・アセンションのコツ
初期レリックのおかげで、1戦闘あたりHPを6までは失って大丈夫。
つまり、ダメージをあえて受けて、火力をとにかく上げるデッキを目指すとクリアしやすいです。
筋力を上昇させるデッキと、ボディスラムを主体にしたデッキが安定してクリアできます。
ただし、ボディスラムを主体にしたデッキは必要となるキーカード(塹壕やバリケード)がアンコモン・レアなため手に入れにくい。
筋力上昇デッキの方が、デッキを作りやすいです。
関連記事▼
アイアンクラッド | カードTier(執筆中)
【サイレント】の登塔・アセンションのコツ
アセンション初心者は、幽体化に慣れると勝率アップ!

サイレントは1ターン目から高火力を出すのは苦手。
しかし、幽体化とドローカードを使用しながら、デッキを起動できるようになると、高アセンションでも勝てるようになります。
捨て札型のデッキが、おすすめ。デッキが膨らんでもいろいろできることが多い。
関連記事▼
【ディフェクト】の登塔・アセンションのコツ
アセンション最強カード、その名も反響化!最優先ピックし、このカードに慣れると勝率があがります。

また、ディフェクトの場合、デッキ起動のフォローと、デッキ内のカードのシナジー濃度を上昇させるとクリアしやすいです。
ちょっとわかりづらいと思うので、ひとつずつ説明します。
まずは、デッキ起動のフォローについて。
オーブ主体で戦うとき、十分な火力・ブロックを獲得するには、オーブを解放する必要があります。
そのためには、スロットをオーブで埋める必要があるため、デッキの起動が遅くなります。
爪や効率化と言ったオーブ以外のカードも、活躍するまで一定ターンが必要です。
総じて、ディフェクトはデッキ起動が遅いんですね。
したがって、次のような点を意識して、デッキの起動をフォローしてください。
1)デッキ起動を「起動シーケンス」や「各種フロストカード」「バッファー」などでフォロー
2)「検索」や「冷静沈着」「再起動」などのドローカードでや、レリックを利用して手札を意識的に増やす
3)「ターボ」などのエナジー供給カードを利用して、高コストの強カード(反響化など)を素早く使う
次は、シナジー濃度について。
ディフェクトは他のキャラクターと比べると、相性の良いカードと相性の悪いカードがハッキリと別れています。
例:消費とハイパービーム。集中力が増える&集中力が減る


そのため、強いカードをピックするというより、デッキから相性の悪いカードを除去、相性の良いカードを増やしていくとクリアしやすい。
他のキャラクターと比べると、除去を進める&ピックするカードを吟味する必要があるキャラクターです。
関連記事▼
【ウォッチャー】の登塔・アセンションのコツ※謝罪あり
突然ですが、謝罪です。
ウォッチャーの登塔モードのコツを忘れた!!!
ので、登塔モードのコツを思い出してからこの部分の記事を更新します。
大変申し訳ございません。
代わりに、定番のデッキの作り方と攻略のコツをそっと置いておきます

・・・以下、言い訳です。
ウォッチャーの最長連続クリア回数のランキング※に挑戦したんです。
※参考:【世界ランキング1位】ウォッチャーの「最長連続クリア回数」全デッキ
もちろん、連続クリアのために、登塔モードなんてやってません。
ノーマルなモードです。
ずーっとノーマルモードでプレイしていたため、登塔モードをどうプレイしていたか、すっぽり抜けてしまいました。
ウォッチャー以外のキャラクターは、つい最近まで登塔モードで遊んでたので、コツを覚えていました。
でも、ウォッチャー、無理!
直近のウォッチャーの登塔がウォッチャー勝利デッキ解説まとめで紹介した侵攻なので・・・3か月前なはずなんですけどね。
まったく覚えていないんです。
ということで、ウォッチャーの更新は、しばしお待ちください。すみません。
また昇ったら続き書きます。
関連記事▼
ウォッチャーの「最長連続クリア回数」世界ランキング1位までの全デッキ
最後に、ここまで読んでくれたあなたに一言。
ようこそ、Slay the Spire 沼へ。
◆初心者向き記事(ネタバレ注意)◆
Slay the Spireは難しい?クリアできない人への初心者ガイド
Slay the Spireは何章まである?各章の解放方法まとめ
◆キャラクター別攻略のコツ◆
◆カードの強さランキング◆
アイアンクラッド | 全カード評価(Tier)と強さランキング (執筆中)
◆ポーションの使いかた◆
◆登塔モード攻略◆
◆実績攻略◆
◆ボス攻略◆
【はじめてのslay the spire】 第1章ボスの攻略法まとめ
◆【ネタバレ注意】高難易度実績・〇〇の〇〇攻略のコツ◆
◆世界ランカーになるための100連勝のコツ◆
【世界ランキング1位】ウォッチャーの「最長連続クリア回数」全デッキ
◆Slay the Spire大好きなあなた向けの記事◆
Slay the Spire好きに全力でオススメしたいゲーム8選
新キャラクターで遊べる!DownFall導入&日本語化の動画紹介
Slay the Spire遊びつくしたあなたのための「縛りプレイ」ルールまとめ