こんな人にオススメの記事▼
・サイレントで最終章の心臓戦がクリアできない方
・サイレントの心臓戦のオススメ攻略デッキ軸を知りたい方
Slay the Spire(スレイザスパイア)では基本ステージと、追加ステージである最終章(真エンディング)の全4章をプレイすることができます※。
※最終章の解放方法は各章の解放方法まとめを参考にしてください
この記事では、最終章のボス「堕落の心臓」【サイレント編】の攻略方法をまとめています。
なお「堕落の心臓」をクリアすると、サイレントの実績「終幕」を達成することができます(参考:Slay the Spire | 全実績の攻略方法まとめ【デッキ例付き】)。
こちらは、通常モード(登塔なし)の心臓攻略をまとめた記事です。
登塔モードの心臓攻略では少し違った戦略を取ります。あらかじめご了承ください。
※登塔モードの心臓攻略法を知りたい方は「アセンション20 心臓」「A20H」といったキーワードで検索してみてください。)
心臓攻略の基本戦略
全キャラクターに共通した心臓攻略の基本は、
・最低でも3ターン以内に30以上のブロックを安定して積めるようにする
・なるべく早いターンで高火力アタックを準備する(ターン数はデッキによる)
です。
堕落の心臓は、一定のターンごとに筋力が増えます。
ターンが経てば経つほど尋常じゃないダメージを与えてくるため、ちまちまアタックしても勝てません。筋力+50とか地獄。
一気に高火力を叩きこむ必要があります。
また、心臓は2ターン目に「●×12の超多段攻撃」もしくは「単発の高火力」アタックをしかけてきます。
この2ターン目のアタックは、HPがごっそり減ってもいいので、受けちゃってください。
その隙に、毎ターンブロック or 超高火力アタックできるような状況を作ります。
お次は、サイレントで心臓攻略するときにコツです。
サイレントの心臓攻略のコツ
サイレントで心臓攻略をする際は、次の点を意識するとクリアしやすいです。
・常に脱力状態にする
・「用意周到」「かすみ」「ドッジロール」を利用して、ブロックを維持する(できればフットワークを準備する)
・(他のキャラクター以上に)意識して高火力アタックを準備する
それぞれの項目について解説していきます
常に脱力状態にする
心臓の多段攻撃は脱力付与と非常に相性が良く、一気にダメージが減ります。また、単発攻撃も、高火力な分、脱力によるダメージ減少幅が大きいため、大活躍。
脱力をずーっと維持できるように、
・無力化をUGしておく(0コストで脱力2)

・足払いなどの脱力を長期付与できるカードをデッキにいれる

などをしておくと、安心してアタックに集中できます。
常にブロック状態をキープ
心臓戦では常にブロックをキープしておく必要があります。
目安は1ターンに30ブロック以上。
そのために、次ターンにブロックを持ち込める「かすみ」や「ドッジロール」が活躍します。


用意周到をピックしておき、ブロック・脱力・筋力低下・無形化カードをキープしておくと、ブロック事故を防ぎ、ブロックの維持がしやすくなります。

フットワークがあると、ブロックを底上げできます。
特段理由がなければピックしておくとデッキが安定します。

高火力アタックを準備する
心臓のHPは750。削るの大変。
上述したように、高火力アタックを準備する必要があります。
目安は、1ターン平均80ダメージ。(10ターン前後で倒しきるイメージです。)
サイレントはブロックを得意としていますが、アタックはあまり得意としていません。
基本的に『待ち』に徹して隙を見て叩く!というプレイイングになりがち。
そのため、第1章プレイ時点から、いかに高火力アタックを準備できるかを考えながらデッキを作る必要があります。
以下に高火力アタックが可能となる「サイレントの心臓攻略向けデッキ軸」をまとめてみたので、参考にしてみてください。
初心者向けデッキ軸
毒デッキ
心臓攻略にあたって、最も初心者向きのデッキ軸。
「たくさん毒をばらまいて、ひたすらブロック!」を徹底すればいいため、カードさえ揃ってしまえばあっさりクリアできます。
特に、触媒+を使って一気に毒を増やせば1ターンに100ダメージはすぐに突破。

デッキ例▼

死体爆発や跳ねるフラスコで毒を付与したのち、触媒×3で一気に敵を殲滅するデッキ。
第1章で全体攻撃として死体爆発をピック、その後触媒をピックし毒デッキへ。第2章ボスまではバックフリップと足払いでしのぐ。第2章で、ドリーの鏡を使って触媒を増やす。
第2章ボスレリックでお守りに幽体化をピック。第3章でもう少し毒が欲しいと感じ、跳ねるフラスコをピック。触媒が2枚あれば、毒カードは1枚でも第2章までなら突破できる。
なるべく素早く手元にキーカードをピックするため、アクロバットとバックフリップをピック。
心臓に600↑毒を付与。安心感しかない。
プレイ内容がシンプルなため、クリア時間は30分を切った。

触媒を悪夢で増やし、4枚の触媒で一気に倒すパターン。
道中は、触媒ではなく有毒ガスやフットワークを増やしたり、敵に合わせて悪夢を発動。
ショップで「タングステンの棒材」と「鳥居」を発見したので、即購入。


心臓の「死の鼓動」と多段攻撃を防げるため、大活躍するレリック。
心臓戦のときは率先して取りたいレリック。高級品だけど。

触媒なしの毒デッキ。
毒デッキにしようと思ってプレイしていたものの、攻撃力が低くて頭を抱える。そこで、第2章にまきびしで火力を底上げ。有毒ガスで毎ターン毒を付与できるので、第3章に加虐性で火力底上げ。
賭けの勘定・アクロバット・脱出計画や、懐中時計や永久コマといったレリックを利用して手札調整。常にブロックを維持できるようにした。
不快感はお守り。筋力低下は多段攻撃の火力を下げられるので、心臓と相性抜群。

まきびしデッキ
サイレント限定カード「まきびし」を大量に使ったデッキ軸。

心臓の超多段攻撃(●×12ダメージ)を利用します。
やることは、とにかく早くまきびしを積んで、あとはひたすらブロック!
まきびし+を3枚積めば、1撃15ダメージ。1ターンに180ダメージ。
3回多段攻撃を受ければ540ダメージ。あとは、他の攻撃手段でちくちく攻撃。
ちなみに、4枚以上積むと安心してプレイできるため、まきびし+を悪夢で増やすのもアリ。

デッキ例▼

まきびし+が3枚、まきびしが1枚のまきびしマシマシデッキ。
再序盤で精度上昇をピックしたため、道中は毒の一刺しとナイフデッキで切り抜ける。ナイフの火力が足りず、幻影の暗殺者をピックするものの、いまいち働かず。まきびしを増やしまくった。
折りズルは心臓と相性抜群なので、ショップで率先して購入。

ナイフメインだったため、クナイもショップで率先して購入。


まきびしを悪夢で増やしたパターン。
先読みでエナジーを増やす&ケミカルXを利用した不快感で、心臓を一気に弱体化。

その隙に、まきびしを増やしつつ、あとはかすみを利用してブロックし続けるデッキ。
サイレントに慣れてきた人向けデッキ
次はサイレントに慣れてきた人向けのデッキ軸です。
いろいろなデッキでクリアできるよ!というお話をご紹介。
ナイフデッキ
サイレントのメインウェポン「ナイフ」を使ったデッキ軸。
堕落の心臓の特有バフ「死の鼓動(カード1枚使用→1ダメージ)」があるため、心臓とは相性の悪いデッキ軸。ナイフは枚数使ってナンボな感じもあるので・・・
しかし!クナイや残像+があれば、意外とクリアできる。


デッキ例▼

残像2積みナイフデッキ(残像はドリーの鏡で増やした)。
精度上昇&手裏剣で火力アップさせたナイフを投げまくるデッキ。第1章で手に入れた店売りの筋力ポーションも大事に抱えていく。
ナイフカードは剣の舞と無限の刃のみ。基本アタックはバースト+剣の舞。ありあまるドローカードと用意周到+×2(4枚のカードを保留)を利用する。
保留するカードはバースト・事故防止のドローカード・足払い。戦闘序盤は、事故防止に賭けの勘定をあえてアップグレードせず保留。破棄できるって素敵。
串刺しデッキ
カードを大量にドローしつつ、「先読み」や「集中」を利用してエナジーを増やし、串刺しでアタックするデッキ。

ペン先をピック出来ている状況だと、1ターンに100ダメージ以上たたき出せるので、問題なくクリア可能。

ドロー手段をバックフリップにしておけば、死の鼓動にも安心。

デッキ例▼

串刺しフィニッシャーデッキ。
道中はメッタ切り&大量ドロー&死体爆発でしのぐ。
心臓戦では大量のドローやブロックを併用して、ペン先と串刺しを発動するように調整する。
先読み&ヌンチャクでエナジー供給することでドロードロードロー!
ついついまきびしはピックしてしまった。ちょっと火力は底上げされた。
(おまけ)爆弾デッキ
無色カード「爆弾」をバーストで倍化。高頻度で発動するデッキ。


第3章中盤時点で「高火力アタック手段がない!どうしよう!うわー!!」というときに、筆者がやったデッキ。
シナジーあれば、心臓だってどうにかなる!という小話デッキです。

串刺しデッキと同じように、カードを大量に使うことでエナジー供給&手札調整し、爆弾を1ターンおきに発動。たまにバーストで倍化させるデッキ。
ネオーでスライスをいただき、ナイフっぽい感じ?と進むも、ナイフの火力アップ手段がなく困る。恐怖で底上げしても、道中のアタックとしては十分だが心臓戦では足りない。

どうしたものかね・・・と悩んでいると、第3章中盤にて店売り爆弾を発見。その後集中をピックしエナジーを底上げし、爆弾をフィニッシャーにしたデッキへと落ち着く。
諦めずシナジーを見つければ、意外とどうにかなる。
おしまい。
関連記事【心臓】▼
◆初心者向き記事(ネタバレ注意)◆
Slay the Spireは難しい?クリアできない人への初心者ガイド
Slay the Spireは何章まである?各章の解放方法まとめ
◆キャラクター別攻略のコツ◆
◆カードの強さランキング◆
アイアンクラッド | 全カード評価(Tier)と強さランキング (執筆中)
◆ポーションの使いかた◆
◆登塔モード攻略◆
◆実績攻略◆
◆ボス攻略◆
【はじめてのslay the spire】 第1章ボスの攻略法まとめ
◆【ネタバレ注意】高難易度実績・〇〇の〇〇攻略のコツ◆
◆世界ランカーになるための100連勝のコツ◆
【世界ランキング1位】ウォッチャーの「最長連続クリア回数」全デッキ
◆Slay the Spire大好きなあなた向けの記事◆
Slay the Spire好きに全力でオススメしたいゲーム8選
新キャラクターで遊べる!DownFall導入&日本語化の動画紹介
Slay the Spire遊びつくしたあなたのための「縛りプレイ」ルールまとめ